俳優のバイブル

俳優がオーディションへ参加する為の宣材プロフィールの作り方を徹底解説!

★宣材プロフィールの作り方を徹底解説

このページに辿り着いた方は現在も俳優として活動し、

日頃から俳優としての努力をしている方だと思います。

自分のお芝居を信じて日夜研究し、陶芸家のようにクオリティを高めている人だと考えています。



ですが、芝居だけでこの業界を勝ち抜くことは、正直難しいです。

自分の思うような仕事に繋がらないことも多いです。

だからこそ、自身のプロモーションや芝居を見てもらう所までに行く方法もしっかりと考えていくことが重要です。

自主映画やエキストラ、スタンドインのようなお仕事も大切です。

ですが、俳優としてのあなたを世間に知ってもらわなければいけません。

就職や転職をする際も【履歴書】や【職務経歴書】はかなり重要ですよね。

俳優の仕事でも、まずは実績や演技経験などをアピールするのは必須です。



ですが、俳優としての職務経歴書や履歴書は書き方などは、

どこを調べても曖昧なものばかりです。



そうなると、

✅自分のキャリアをどう動いて進められれば良いかわからない…。

✅本当にこのまま俳優だけを頑張っていても仕事に繋がっていくのかな…。

このままじゃ生活はできないし、自分が目標とする作品への出演も難しいのではないか。

✅やることが山積みだ…。

そんな悩みが多く出てくるのではないでしょうか。

しかし、履歴書や職務経歴書に手を付ける際には、

就活や転職活動と同じく履歴書に書けばいいんじゃないの?

☑俳優としての履歴書と職務経歴書は、就職用と分けた方がいいのかな?

☑写真は何枚載せた方が良い?経歴はエキストラも含めるの?

☑連絡先とかデモリール(映像資料)ってどこに載せればいい?

と、多くの方が作り方がわからずこのような悩みを抱えています。



ですが、オーディションを受ける時に一番に目を通されるのはプロフィールです。

制作会社やキャスティング担当は、日頃から何百、何千の資料に目を通しています。

そこで目を通されて、初めて次に進めるのです!


私自身、芸能のアドバイジングのお仕事を通して様々な方から、

アドバイスを求められてきた経験があります。

実際にも皆さんが知っているような俳優、モデル、タレントの方の相談に乗って来ました。

そんな中でもこのページを見に来てくださった方には、

実際の第一線で活動している方たちの意見や経験を取り入れた内容をお伝えしようと思います。

今の現状の話を聞いていただき、参考にしてこれからの俳優人生に活用してもらいたいと思っております。

本記事はそれらの経験を踏まえ、初心者でも経験者でも実践できるノウハウや方法を実体験をもとにお伝えいたします。

この記事を読むことで、

「宣材プロフィールの重要性」

「宣材プロフィールの作り方」

「宣材プロフィールのベストな構成」


「資料だしのやり方」

これらの知識が手に入ると思います。

それでは行きましょう!


「宣材プロフィールの重要性」

宣材プロフィールというものは事務所に入ればマネージャーが基本的に制作するものです。

ですが、フリーやこれからキャリアを積んでいきたい方は、

周りに制作をしてくれるような方は少ないと思います。

だからこそ、事務所所属者に勝つためにも宣材資料を作るための知識は必要不可欠です。



・作り方がわからない…

・パソコンを持っていない…

・宣材写真が古い…

等々、様々な障壁があるかもしれませんが、あなたが戦うべき相手は、
有名俳優やネクストブレイク俳優、マネージャーがいる俳優になります。

そこと競う為にも資料作りから自分をプロモーションしていく必要があります。

事務所所属者にも負けない資料作りが必須です。

そもそも俳優として活動していくに当たって資料を提出してオーディションに呼ばれなければ、

演技を見てもらうこともできず、仕事に繋がりません。

それほど宣材プロフィールは重要なのです。

「宣材プロフィールの作り方」

事務所や個人のカラーによって宣材プロフィールは十人十色です。

正解はありません。印象に残ることを重きに置いている事務所もあります。

ですが、私はA4の縦型で2枚までにまとめることをおすすめします。

大勢の資料がある中でそこまで詳細にあなたの資料をチェックする人はいません。

だからこそシンプルイズベストです。


では、ここから宣材プロフィールの作り方において考えるべきポイントを解説していきます。

写真添付は3枚まで

写真をギガファイルやfirestrage等で10枚くらい添付して送ってくる人もいますが、

現時点では誰もすべてに目を通しません。興味を持たれてから送ればよいですし、

必要であれば相手先から写真提出の要望が来ます。

わざわざ写真を複数枚を送る必要はありません。

載せるべき写真は、下記で統一していきましょう。

・全身写真
・上半身の写真
・案件に合った写真

フォーマットの主流は縦!

宣材プロフィールを横に作る方もいますが主流は縦です。


横向きに資料を作っている人もいますが、

どちらかというとモデル事務所に多い印象です。

俳優として提出するのであれば、

横向きの場合、相手方が見にくいと感じてスルーされてしまう可能性があるでしょう。

また、宣材プロフィールの背景をグレーにしたり、奇抜な色にする人もいますが、

印刷することを想定した資料作りにおいてはインクの無駄遣いですし、

印刷した際に塗料が多くなるので紙の色移り等、弊害が起きる場合が多いです。


審査側が見やすいプロフィール作成を心掛けましょう。

ファイル形式はPDF

ファイル形式はPDF一択です。

それ以外のファイル形式(jpegやping)は文章をコピーすることもできず、

写真として表示されてしまうので見にくい場合があります。

疑問や気になる点もあると思いますが、

どの事務所も同じようにやっているのでそれが正解だということを理解していただければ幸いです。

「宣材プロフィールのベストな構成」

ここまでで理由をお伝えしましたがここからは宣材プロフィールの構成をお伝えいたします。

一枚目に載せるべき必須事項はコレ!

一枚目に載せるべき必須事項を上から順に説明していきます。

・名前(フリガナ)ローマ字
・上半身の写真・全身の写真
・その案件に合った写真
・プロフィール情報
・デモリール(映像資料)⇒あればQRコードで生成
・SNS情報(インスタ、Tiktok、X)⇒QRコードで生成
・連絡先


※案件に合った写真を載せるべき理由としては、
案件によって写真を変えることで好印象を狙うことができますし、
イメージを膨らませてもらうという戦略です。

二枚目に載せるべきは経歴!

二枚目に載せるべきものとしては経歴です。

経歴は自分の今後活動していきたい分野から順に載せることがベストです。

映画⇒ドラマ⇒舞台⇒雑誌

上記の順で経歴を記載していきましょう。

もし出演した作品が無ければそれは飛ばして記載してください。

※特例として【月9メインキャスト】や【有名2.5次元舞台】、【映画主演】など、
多くの人が知っていると思われる作品であれば、それだけを一枚目に掲載するのもありです!


「資料だしのやり方」

宣材プロフィールは自分を最大限にプロモーションするツールです。

今までどんなキャリアを歩んできたのかが、資料を見るだけで一目瞭然です。

あなたが頑張ってきたことをアピールするためにも、マイナスプロモーションにならないように注意して作成しましょう。

※マイナスプロモーション例
⇒写真の載せすぎ、過度な出演アピール、いつ出演したのかもわからない経歴の書き方


自分が審査する側になって資料作成を進めていくと良いかと思います。

宣材資料が洗練されてくると対面審査への通過が日常茶飯事になります。

写真のクオリティも重要ですので様々な人をイメージさせる資料作りができることが、
売れるための必須条件といっても過言ではありません。

資料が通らなくてなかなかオーディションに参加できないと嘆いていませんか?

もう一度資料作りを見直してみるのも良いかもしれません。

最後に

今回は宣材プロフィールの作り方について解説していきました。

宣材資料は自分の名刺代わりになる重要なツールの一つです。

資料を出して審査会場に呼ばれなければ始まりません。

俳優としてキャリアを積み重ねていかなければあなたの目標に到達することはできません。

悔いのない自分らしい俳優生活を過ごしてほしいです。



俳優として活躍する未来を明確に描いてもらうために執筆させていただきました。

あくまでも実体験で感じたことになります。

引き続きあなたが俳優として活動を継続していく限り力になるような投稿を続けていこうと思っております。

また、芸能アドバイジングや個人オフシャルサイト作成、SNS運用などの無料相談を承っております。

お話聞くだけでも問題ありませんが無償でアドバイジングをさせていただきます。

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

あなたが俳優としてキャリアをスタートさせて、大規模な商業映画でメインキャストとして現場で出会えることを楽しみにしております。

地に足をつけて目標へ向けて着実に一つ一つクリアしていきましょう!

⇒お問い合わせはこちらまで